肌やおなかの調子はどうですか。最近、肌荒れがひどいとか便秘が続いているといった方は、腸内細菌が乱れているかもしれません。
大腸に棲む細菌のことを「腸内細菌」と呼びます。
腸内には、細菌が約1000種類、100兆個も生息しています。
腸内細菌のグループを、腸内細菌叢や腸内フローラと言ったりします。
善玉菌、悪玉菌、日和見菌(中間の菌)の3種類に分類され、生まれる前、おなかにいるときは無菌に保たれています。生まれて、出産時にお母さんや環境由来の細菌に触れることで、赤ちゃんの腸内細菌の形成が始まります。
腸内細菌の中で一番数が多い菌は日和見菌(中間の菌)で、次に善玉菌が多く、悪玉菌は少数です。
日和見菌とは、健康なときには何もしないけれど、体が不調になると悪い影響を及ぼす菌です。
善玉菌は、感染予防や有害な物質を体外へ排出するのを手助けする働きがあります。
一方、悪玉菌は腐物質の生成や老化と深く関わりがあると言われています。
それならば、悪玉菌はいなくなればよいのではと思うかもしれません。しかし、悪玉菌にも必要不可欠な働きがあるため、バランスよく腸内細菌がいることが理想なのです。
理想割合は、善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7です。
腸内細菌の種類は個人によって極めて多様で異なり、さらに食事・在住国などの要因によっても異なるとされています。また、形成された腸内細菌は一生を通じてほとんど変わらないことも報告されています。例えば抗生物質の飲用や食中毒では腸内細菌は大きく変動しますが、時間の経過とともに、もとに戻ることも報告がされています。
偏った食事や過労・ストレス、便秘、加齢なども悪玉菌を増やす要因になります。腸内細菌には、免疫力を高めて病気を予防したり、発がん物質を分解するなどの働きがあるため、腸内細菌の乱れは、さまざまな影響を及ぼします。
まずは「運動」と「食事」で腸内環境を整え、老廃物である便をしっかり出すようにしましょう。
腸内細菌が健康的で好ましい状態であるかどうかを知る簡単な方法があります。
それは、便をみることです。色は黄色から黄色がかった褐色で、においがあっても臭くありません。形状は柔らかいバナナ状がよいです。黒っぽい色である便が出る場合は、腸内細菌のバランス悪くなっている状態です。便を観察し、腸内細菌の健康を保っていきましょう。